近況報告
ここ暫く大人しかったんですが、実は持病の温熱性じんましんが酷くて悶絶してました(^^;
仕事で電柱の上で作業していた時に症状が出た時はどうしようかと思いましたよホントに。 掻きたくても掻けないし作業が終わるまで下りる事も出来ない。 ましてや手足を出して冷やす事も出来ないってな具合でまさに生き地獄(汗)
このじんましん、子供の頃からの持病で今までも色々な薬を試したり自己免疫療法なんてのもやってみたりしたんですが、どれもあまり効果が無く、また我慢出来ない程の痒みでは無かった為、この十数年は医者には行ってなかったんですよね。
ところが今年は何故か痒みが酷くて我慢出来ず先日とうとう病院に駆け込みました。 そうしたら今は温熱性じんましん用の薬というものがあるそうで、それを飲んだらだいぶ楽にはなりました。 とはいえ薬を飲んでいてもちょっと動いたり天気が良かったりするとすぐに腕等の皮膚が炎症を起こして熱を持ち、痒みが出るので暫くは大人しくしてようと思ってます。
が、上にも書いた通り体を冷やすと楽なんですが別の医者からは「自覚症状の無い冷え性だから常に体を温めるように心がけなさい」とも言われているんですよね(^^; あちらを立てればこちらが立たず、ホント我ながら難儀な体ですな(苦笑) てな訳でこの時期になってもまだ腕まくりして仕事してます(笑) まわりからは「見てる方が寒い」とか言われるんですが仕方が無い(~^;
で、そろそろ模型もいぢりたくなってきたので前から書いていた通り塗装ブースを作ってみました。
排気は元から部屋に開いている換気用の穴を利用し、そこに100φのアルミダクトを通して換気扇からの排気を送るようにしたんですが、実際に換気扇を回して見ると一部の排気が逆流してきました orz やはり25cm羽根の換気扇の排気に100φのアルミダクトじゃ小さかったようです(^^;
いや換気扇とアルミダクトの間隔をもっと離せば大丈夫だと思う(思うだけ(^^;)し、実際もっと離すつもりだったんですが、手元にあった材料だけで作ろうとしたのでこんなサイズになっちゃったんですよね(苦笑) ついでに換気扇本体もどこかで配線が切れかかっているらしく動いたり動かなかったりするんで、こりゃ素直に市販の塗装ブースを買って来た方が良さそうです。
仕事で電柱の上で作業していた時に症状が出た時はどうしようかと思いましたよホントに。 掻きたくても掻けないし作業が終わるまで下りる事も出来ない。 ましてや手足を出して冷やす事も出来ないってな具合でまさに生き地獄(汗)
このじんましん、子供の頃からの持病で今までも色々な薬を試したり自己免疫療法なんてのもやってみたりしたんですが、どれもあまり効果が無く、また我慢出来ない程の痒みでは無かった為、この十数年は医者には行ってなかったんですよね。
ところが今年は何故か痒みが酷くて我慢出来ず先日とうとう病院に駆け込みました。 そうしたら今は温熱性じんましん用の薬というものがあるそうで、それを飲んだらだいぶ楽にはなりました。 とはいえ薬を飲んでいてもちょっと動いたり天気が良かったりするとすぐに腕等の皮膚が炎症を起こして熱を持ち、痒みが出るので暫くは大人しくしてようと思ってます。
が、上にも書いた通り体を冷やすと楽なんですが別の医者からは「自覚症状の無い冷え性だから常に体を温めるように心がけなさい」とも言われているんですよね(^^; あちらを立てればこちらが立たず、ホント我ながら難儀な体ですな(苦笑) てな訳でこの時期になってもまだ腕まくりして仕事してます(笑) まわりからは「見てる方が寒い」とか言われるんですが仕方が無い(~^;

排気は元から部屋に開いている換気用の穴を利用し、そこに100φのアルミダクトを通して換気扇からの排気を送るようにしたんですが、実際に換気扇を回して見ると一部の排気が逆流してきました orz やはり25cm羽根の換気扇の排気に100φのアルミダクトじゃ小さかったようです(^^;
いや換気扇とアルミダクトの間隔をもっと離せば大丈夫だと思う(思うだけ(^^;)し、実際もっと離すつもりだったんですが、手元にあった材料だけで作ろうとしたのでこんなサイズになっちゃったんですよね(苦笑) ついでに換気扇本体もどこかで配線が切れかかっているらしく動いたり動かなかったりするんで、こりゃ素直に市販の塗装ブースを買って来た方が良さそうです。
この記事へのコメント
いやはや、ご自愛くださいませ。
新居に住み心地はいかがですか?早く製作復帰出来ると良いですね。
うむう
あるばさんは病気には縁が無さそうな
感じに見えるのに
イロエロな病気で大変な悪寒なのでゴザイマス
早く良くなって
ブヒブヒ模型を作って下さいっすううう(・ω・)
新居の方はまだ落ち着きません(苦笑) そろそろ製作に復帰したいんで早急に塗装ブースを何とかしたいと思ってます。 作れないと余計に作りたくなるんですよね(笑)
よく言われるんですが、実は結構デリケートな体してます(^^; どうしても冬の間はじんましんが出るので模型は様子を見ながらのんびりと作っていくですよ(笑)
>電柱の上で作業していたときに…
いやはや、ご愁傷さまです。一度登ったらそう簡単に降りられないですしね。ご自愛くださいませ。で、塗装ブースですが、以前マンションに住んでいたときは窓用換気扇を付け、そこに箱を被せて下にブースを設置。その間はダクトでつなぎました。負圧のおかげかえらく強力なブースになりましたですよ。ご参考までに。(笑)
電柱の上ではホント参りました(^^; 先日は電柱を登ったら作業場所にスズメバチの群がいて慌てて降りて来たなんて事もありましたし。 まさか目の前数十センチの所でスズメバチとコンニチハするとは思いもしませんでした(苦笑)
で、塗装ブースですが本日市販品を頼んで来ました。 今週末頃には入荷するとの事なのでその時はまたここでご報告しますね。
とにかくお大事にしてくださいね。
ところで私も新たなブース作りましたよ~あるばさんといつもやってる事似てて可笑しくなってしまいました。
私も経験ありまして 子供の頃鶏卵アレルギーでよくじんましんを起こしたのですが、2年間ほど漢方薬をみっちり飲まされ、完治しました。
高所の作業、お気をつけください。
このじんましんは寒い時期だけなんで5月頃は平気なんです(笑) もっとも暖かい時期でも油断してると風邪を拗らせて今度は喘息なんてパターンがあるんですが(汗)
塗装ブース、magusさんはクレオスのにしたんですね。 私もクレオスの物は候補に入っていたんですが、今回は巷で強力と噂の”ブラックホール ツインファン”にしました。 しかしホントにやってる事似てますよね(笑) もしかして同じ電波が出てるんでしょうか?(^^;
鶏卵アレルギーはよく聞きますよね。 しかしカレー部部員の私は”漢方”と聞くと何故かカレーを思い出してしまうのでした(笑) どうやら昔、TVで漢方薬の材料からカレーを作っていたのを見てそれがインプリンティングされてしまったようです(^^;