
てな訳で
ラリ・コン用のアルピーヌ ルノーA110 モンテカルロ’71と、ついでに(笑)アルピーヌA110 1600SC製作開始です。

基本的に同じ車なんでキットの内容はデカールと一部のパーツ、それにインスト以外は共通です。 最大の違いはホイールでしょう。 Bランナーにあるホイール部分、市販車ではB6のパーツ部分がラリー車ではそっくり入れ替わりその部分だけがEランナーになっています。 つまりBランナーの中にEランナーがそっくり埋め込まれている訳です。 最初それに気が付かずEランナーが入って無いと勘違いしたのは私だけでは無いはずだ(苦笑) 写真の左側がラリー車、右側が市販車です。

まずはエンジンの組み立てから。 しかし2つのキットのパーツを一度に切り出すのにちょっと罪悪感を覚える小心者の私であった(^^;

カムカバー左上に輝く”A”のエンブレムこそアルピーヌの証。

エンジンは組み立てるとこんな感じ。 ちょっと見辛いですがエンジン後部(写真では手前)の最下部、オイルパンの放熱フィン部分にも”A”のエンブレムがあるんですね。
この記事へのコメント
ひょっとして2台同時進行ですか?
やる気満々だなぁ(笑)
A110は私も好きなクルマですので大いに期待しておりますよ
同じ車で同じ塗装ですから1台も2台も大して手間が変わらないんで同時進行で行きます(笑) 少しでも密柑山の在庫を減らそうという涙ぐましい努力(無駄な抵抗とも言う(^^;)です。
A110始まりましたね。それも2台(^^)
ボディカラーも同じにするんですか?
私は白いA110も好きだなぁ(^^;
昔カーグラフィックTVのオープニングに出てましたよね。
ボディカラーは同じにする予定です。 違うと手間がかかっちゃうもんで(苦笑) 白もカッコイイんですけどね。 ちなみに先日購入した本によるとボディカラーは全部で40色あるそうです(^^;
ここでも早くもスタートが切られてますね!
ヤバイ(汗)
エンジンはいい感じですね。
ここまで組みあがってるとマニホールドを取り付けたくなるのは職業病でしょうかね(笑)
同時進行も凄い!
頑張ってください~!
作りたい物は山程あるんでさっさと進めさせていただきますよ。 マニホールドを付けたくなるのはやはり職業病でしょうね(笑)
同時進行と言っても殆ど同じ仕様なんで手間は1台の時と殆ど変わりませんから(^^; みやっちさんの037も頑張って下さいね。