本日のお買い物+α 今年のル・マンのオフィシャルガイドブックとエントリーリストです。 例によってフジヤに発注。 本来はル・マン当日にフジヤから届く予定だったんですが、ACOからフジヤへの到着が遅れ本日到着。 まぁフランスからの荷物が予定通り届くとは思って無いのである意味予想通りだった訳で(笑) 内容はというと・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月20日 続きを読むread more
遅くなったけど大和11号 今週もパーツはこれだけ(笑) てな訳で5分で作業終了(^^; 望遠鏡は相変わらず後回しっす。 今回のメンテ後からなんかブログの使い勝手が変わったんだけどちと使い難くなったよーな気が・・・・・・ まぁ慣れの問題なんだろうけど(^^;;; トラックバック:0 コメント:0 2005年11月24日 続きを読むread more
第10号っすよ 今度は金属メッシュやらエッチングパーツやらが入っていて何やら楽しそうです(笑) ただメッシュやエッチングパーツは裏側等一部塗装してからでないと組めない所があるので例によって後回し(苦笑) 最近気が変わって”軍艦色2”をそのまま使って塗装する気が無くなったもんで何色で塗るかを決めてからで無いと塗装に入れないっす(´・ω・`) … トラックバック:0 コメント:0 2005年11月16日 続きを読むread more
で、第9号 パーツはこれだけ(笑) てな訳で一部今までの組立時に歪んでしまっていたパーツの修正で手間取ったものの、今回の作業自体はあっとゆー間に終了(^^; 今週はゆっくり他のキット達を作ってやれそうです(^^) トラックバック:0 コメント:0 2005年11月09日 続きを読むread more
また曲がってるよぉ・゚・(ノД`)・゚・ 9号が届いたので作業を進めようと船体をひっぱりだすと・・・・・・また第14フレームが曲がってましたorz 他のフレームは何ともないのになんで第14フレームだけ(泣) 今度は前回程酷くは無かったので当て木を当てて上部のみの修正。 トラックバック:0 コメント:0 2005年11月07日 続きを読むread more
第14フレームの再修正 結局当て木だけではフレーム上部の歪みは修正出来ても下部の歪みを修正しきれなかったのでいったん船体から第14フレームを取り外し、改めて修正し直します。 とはいえ既に第14フレームどころか補強パーツまで接着してしまっています。 が、木工用ボンドの場合は接合部に水を塗ってやるとボンドが水を吸って白く柔らかくなりちょっと硬化前の状態… トラックバック:0 コメント:0 2005年11月01日 続きを読むread more
8号到着・・・って、ちょっとマテ(汗) 8号も無事到着。 木製パーツの第16~18フレームと補強材を組み込んで作業終了(爆) のハズだったんだけど、パーツの組み込み前に問題が発生。 なんと第14フレームの右側が歪んで割れてしまっているのを発見(汗) この曲がり方からしてぶつけたりした訳ではなさそうです。 なんでこんなに曲がっちゃったんだろ? 第14フレームの… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月31日 続きを読むread more
”大和”第7号到着 いつもなら土曜日か日曜日には届くのに今回は月曜日になっても届かないのでひょっとしてポストから盗まれたのか?と心配してたんですが無事に到着して一安心。 6号分の作業、実はまだ終わってないんですが双眼鏡等の細かいパーツ類は張り線を張る前くらいにまとめて取り付けるつもりなので今は大事にしまっておき、このままなし崩し的に7号の作業に… トラックバック:1 コメント:0 2005年10月25日 続きを読むread more
艦橋パーツ5、6の整形 前回、艦橋パーツ5、6がどちらが5でどちらが6か分からないと書きましたが、裏にピンがある方を6、無い方を5として作業を進めます。 そうしたのには特に理由はありません。 説明書の写真を見ていたらなんとなくそんな感じがしたとゆーだけです(^^; とゆー訳で責任は持ちませんのでこの辺の判断は自分でして下さい(笑) で、前にも書いた通… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月21日 続きを読むread more
第6号やっと作業開始(^^; 「戦艦大和を作る」第6号やっと作業開始です。 結局船底板のパーツは5回程修正かましました(爆) 船底板の修正で手間取った他は木製パーツに関しては特に問題も無くサクサク進みます。 船底板を接着してやっと大きさが確定。 やっぱデカイはコレ・・・・・・(汗) ペンギンと比べてみるとその大きさは一目瞭然(違) あ、普通の方は素直にM… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月19日 続きを読むread more
第6号、届いてはいるんだけど・・・・・・ 「戦艦大和を作る」の第6号は日曜日には届いていたんですが、諸般の事情で製作まで進んでいません。 というのも今号のパーツのひとつである船底板(船尾部)の反りが酷いんです。 パーツをパッと見ただけで反っているのが分かる(^^; 早速修正かましたんですが反りが修正しきれていないので現在3度目の修正作業中(汗) 艦橋パーツ5、… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月18日 続きを読むread more
4号分終了 艦橋の塗装をしていないので完成ではなく終了って事で(^^; で、絶妙のタイミングで第5号が到着(笑) ホント忙しいわ(苦笑) 第5号は木製パーツ主体なのでそんなに手間がかからないかと思ったんですが、第1艦橋の下に付く遮風装置の合いが悪く擦り合わせ&パテ埋めでちょっと手間取りました。 1.5m測距儀と機銃射… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月09日 続きを読むread more
塗膜が厚くなってきたので 艦橋の塗装を落としました。 というのも何度もサフと塗料を重ね吹きしたせいで細部のディティールが潰れてきちゃったんですよね。 そんな訳なんで今後艦橋パーツはある程度形が出来上がるまではプライマー止まり。 形が出来たら改めてサフを吹き塗装する事にします。 主砲射撃指揮所も同じ。 ただ第4号に主砲射撃指揮所の上面の写真(とはいって… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月05日 続きを読むread more
デカイ、デカイよ・・・・・・(汗) 船首部分の船底板の反りを修正出来たので船体中央部に接着。 キールやフレームを取り付けて4号の木製パーツの組み立ては完了。 ただ第5フレームをキールに組み込む時にかなりキツかったので、これから組み立てる方は最初にパーツを合わせてみてキツイ部分は削って修正してから接着した方がよいでしょう。 私は最初に接着剤を塗ってしまったので力任せにハ… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月03日 続きを読むread more
第4号到着 早速船首部分の船底板の反りをチェック。 やはりちょっと反っているので表面を濡らしガラス板の上に乗せ、上から重しを乗せて修正。 金属パーツは測距儀と艦橋パーツが2つずつ。 測距儀は左側の段差が酷いので思いっきり削ります。 それでも主砲射撃指揮所の取り付け穴に入らないので様子を見ながらガシガシ削ります。 主砲射撃指揮所の側面に開… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月02日 続きを読むread more
ドタバタドタバタ 金属パーツを一通り磨き、プライマー、サフ吹き、塗装と順調に進んで・・・・・・たハズなんですが、ここに来て色々と問題が・・・・・・ まず砲身カバーの塗装で説明書通りに混色したらタンが強過ぎたので白を追加。 って、これは混色に使った”つや消し白”がエアブラシ用にシャブシャブに薄めてあったせいなんですけどね(^^ゞ ところがここで… トラックバック:0 コメント:2 2005年09月28日 続きを読むread more
第3号到着(^^; たまたまお昼頃に家に居たら(一応仕事中です)STAR TREK FACT FILESと一緒に(こっちも定期購読してるのだ(^^ゞ)大和の第3号も届いたので早速開封してパーツチェック。 やはり船底板はちょっと反っていたので修正をかまします。 しかし本が届くの早いですねぇ。 まだ九三中練もハスラーもちょっとペーパーがけしただけでロクに作… トラックバック:0 コメント:3 2005年09月25日 続きを読むread more
第2号分完成 てな訳で本塗装に入りますが、軍艦色2を吹いて終わり(爆) いやマジでそれだけなんですって(^^; で、測距儀に付いている照準機の窓ですが、私は手持ちにメタルックがあったのでこれを3mm角にカットして貼り付け、綿棒で押しつけて密着&しわ伸ばし。 これで第2号分の製作は終了です。 あ、今思い付いたんだけどメタルックよりSTU… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月24日 続きを読むread more
測距儀 引き続き主砲塔周りです。 主砲塔基部の成形が終わったので今度は測距儀です。 何故か私、このパーツの左右を勘違いしてました(^^ゞ 何気なく説明書を見たら左右逆なんだもんなぁ(苦笑) 接着前に気が付いて良かった(^^; 説明書では塗装が終わってから測距儀を主砲塔に取り付けるように指示されていますが、塗装前に取り付けちゃいます。… トラックバック:0 コメント:2 2005年09月22日 続きを読むread more
船体中央部&主砲塔基部 船底板の歪みを修正出来たのでキールとフレームを乗せ接着。 上に重しをのせがっちり固定します。 で、乾燥させてみたら・・・・・・第6フレームの左側が浮いてました orz てな訳で早速リカバリー。 幸い浮いているのが左舷側だけなので第6フレームの左側とキールの接合部分にカッターの刃を入れ接着部分を切り離し。 その後上から押さえ付… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月21日 続きを読むread more
主砲射撃指揮所の製作、他 円盤状のワイヤーブラシだけではちょっと作業しにくかったのでダイソーで丸ブラシ型のワイヤーブラシを購入。 本当はもっと小さな物が欲しかったんだけど無い物は仕方ない。 2種類のワイヤーブラシを使い分け、先日の主砲塔の残りを磨いたら今度は主砲射撃指揮所と主砲塔の左右に付く測距儀といきたい所ですが、これらはパテのお世話になるので磨く… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月21日 続きを読むread more
1週目なんとか完成 とはいえまだ若干の修正等が残っているんですが、それはこれから作業を進めていく時についでにやっていくとゆー事で(^^; という訳でとっとと第2号の作業に入ります。 第6と第9フレームを先週組み立てた第7、第8フレームとキールに組み込み。 第9フレームはややきつい位だったんですが、第6フレームがゆるゆるですぐにずれてしまうので注… トラックバック:0 コメント:2 2005年09月18日 続きを読むread more
ぼやぼやしてる間に 出版社から第2号が届いちゃいましたよ(汗) てな訳で「ダメになる戦艦大和の作り方」(爆)リカバリー編です(^^; マスキングテープを剥がした時に一緒に剥がれなかった部分の塗料をカッターの刃先等でそぎ落とし、窓の中や落としきれなかった塗料をツールクリーナーでお掃除。 今回は下地が金属という事でツールクリーナーを使ってますが、プ… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月17日 続きを読むread more
本塗装、でもって・・・・・・(^^; サフの乾燥後、あちこち触っていると、やはり所々サーフェイサーが剥がれてきてしまいました。 ちとタミヤのサーフェイサーを過信し過ぎたようです(^^; 面倒がらずにプライマーを先に塗っておくべきでした。 これから作る方は先にプライマーを塗っておきましょうね(^^; 本当ならば一皮剥くつもりでペーパーを全体にかけ、サフをあらかた落… トラックバック:0 コメント:2 2005年09月16日 続きを読むread more
本日の収穫ぅ~♪、他 大和の記事をアップし始めてからというもの、冗談抜きでアクセス数がじわりじわりと増えてきて最近は(こんな場末の弱小サイトにしては)結構な数になっているので自分でも驚いてます(^^; アクセス解析はみんな大和。 大量大和。 これがぶぁぁぁぁあってあるの。 凄い。 嬉しい(笑) って、このネタ分かる人何人いるんだか?(^^;;… トラックバック:0 コメント:4 2005年09月14日 続きを読むread more
防空指揮所&サフ吹き 次に防空指揮所ですが、窓の上の部分等は結構ヒケが出ているので上面の突き出しピンの跡と共にパテで修正。 上面はペーパーがけが難しいですがそこはモーターツールや割り箸&ペーパーを駆使して何とかします(笑) モーターツールが無くても割り箸にペーパーを巻き付けた物等でペーパーがけすればきれいに出来るので焦らずじっくりやりましょ。 … トラックバック:0 コメント:0 2005年09月11日 続きを読むread more
艦橋の成形 1週目(創刊号)でもっとも手間がかかる作業です。 艦橋は金属パーツ製という事もあり結構傷やバリがあるので金ヤスリでバリを削り落とし、ペーパーで仕上げます。 説明書では#800のペーパーを使うように指示されていますが、状況によってはもうちょっと荒いペーパーから始めた方が楽な所もありますのでその辺は臨機応変に(笑) ペー… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月09日 続きを読むread more
大和、起工 JANO-CON(F.1/05)もソ連機祭りも爆鮫銀も張り線の復讐も終わってないのにまた新しいモノに手を出しちまいましたよ(汗) てな訳で「週刊 戦艦大和を作る」の大和、製作開始です。 尚、これからこのブログで大和の製作過程を公開していきますが、木製及び金属模型の製作に関しては初心者ではあっても、ある程度他の模型(プ… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月08日 続きを読むread more
週刊「戦艦大和を作る」 実は昨日(9月6日)の発売なんですが、出版社に注文するのが遅くなったので本日到着。 基本的には軍艦雑誌に付録として戦艦大和の模型のパーツの一部を付けたモノで、90号まで毎号付いてくるパーツを組み立てると1/250!!!の大和の木製模型(艦橋等、一部に金属パーツを使用)が出来上がるという訳です。 ちなみにこの模型、製作には木製… トラックバック:1 コメント:4 2005年09月07日 続きを読むread more
召集令状!? 本日某出版社より封書が1通届きました。 開封してみるとそこには「戦艦大和を作る」の文字が!? そう、毎度おなじみ?のパーツ付きクラフトマガジン、次は戦艦大和だそうです。 ( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!! え~あたしゃ未だにサン・ファン・バウチスタ号の建造も終わってないんですけど(汗) 基本的に船は守備範囲外(宇宙船は除く)なん… トラックバック:1 コメント:0 2005年08月26日 続きを読むread more